この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Webライターの仕事を始めたいんだけど、文字単価の相場はいくらくらい?
初心者は、まず1円以上の仕事を受注することを目指しましょう!
本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、Webライターの文字単価相場について紹介します。
Webライターは業務委託契約がほとんどであり、納品物に対して報酬が支払われます。
契約内容として多いのが文字単価であり、1文字2円の契約であれば3,000字に対して6,000円支払われる計算です。
Webライターとして収入を上げたいのであれば、自分の文字単価を意識して働くことが大切です。
本記事では、Webライターの文字単価相場や文字単価を上げるコツを紹介します。
- Webライターの報酬形式がわかる
- Webライターの文字単価相場がわかる
- Webライターが文字単価を上げるコツがわかる
Webライターの報酬形式
Webライターの報酬形式には文字単価だけでなく、様々な報酬形式があります。
仕事内容や契約によっては記事単価や時給の仕事もあります。
Webライターの報酬形式は、主に下記の通りです。
- 文字単価
- 記事単価・ページ単価
- 時給単価
それぞれ詳しく解説していきます。
文字単価は、Webライターの契約として一般的です。
例えば、1文字1円の契約で5,000字執筆すれば報酬は5,000円です
文字単価制はWebライターにとってもクライアントにとっても、報酬形態が明確で収入がわかりやすいのが魅力です。
Webライターの文字単価相場については、次の章で詳しく解説していきます。
文字単価の次に多い契約内容が、記事単価もしくはページ単価です。
文字単価での契約とは異なり、記事のボリュームが増えてしまったとしても支払われる報酬が上がることはありません。
「文字単価にしたらめっちゃ安い」「思ったより稼げない」といった事態を避けるために、契約時や執筆前に報酬や記事の内容について確認しておくことが大切となります。
Webライターの仕事の中には、時給で計算される仕事もあります。
時給の場合、自分が働いた時間に対して報酬が支払われるので、収入の予測をしやすいメリットがあります。
一方で、記事を書くスピードで収入が変わることはないため、稼げる金額の上限がある程度決まってしまいます。
私は記事を書くスピードが比較的速いので、時給の仕事はあまり好きではありません
Webライターの文字単価相場
Webライターの文字単価は執筆する記事のジャンルやクライアントの予算、Webライターの実績によって変わります。
文字単価相場は、一般的には下記のように分けられます。
- 地雷案件:0.1円以下の案件
- 低単価案件:0.2~0.4円
- 中単価案件:0.5~1.0円
- 高単価案件:1.5~3.0円
- 超高単価案件:3.0円以上
それぞれ詳しく解説していきます。
文字単価0.1円以下の案件はまごうことなき地雷案件なので、絶対に受けないようにしましょう。
- 書いても稼げない
- こんな仕事しか受注できない自分には才能がない
- こんな低単価だから適当にやればいいや
低単価案件を受注すると、上記のような思考回路に陥りWebライターとして自信を失ってしまいます。
また、低単価案件だからといって適当な作業を行っている状態では、自分のスキルアップもできず、実績を積むこともできません。
初心者や未経験者であっても、0.5円以上の仕事を受注すべきです!
0.2~0.4円の案件もいわゆる低単価案件で、あまり積極的に受けなくてもよいでしょう。
- 予算を割けない、割く気がない
- スキルが高いライターを集められない
- 担当者もスキル不足で十分なフィードバックを返せない
- 結果、サイトやコンテンツが成長せず予算をもらえない
上記のように、悪循環な運営となっている可能性が高いため、仕事を受注しても自分が成長できる可能性は低いです。
低単価案件の応募や受注はできるだけ避けるべきで、Webライターを始めたばかりの初心者や未経験者がお試しで数回受注するくらいにしておきましょう。
初心者や未経験者も数回受注したら、文字単価を上げていく意識を持つのがおすすめです!
0.5~1.0円の案件は中単価案件であり、Webライティングを始めたばかりの初心者や未経験者はこの価格帯の仕事の受注を目指しましょう。
記事の流れは決まっているため、必要な情報を自分で集めまとめれば執筆可能です。
SEOやWebマーケティングの知識はそれほど必要ない一方で、下記の知識を身につけられます。
- SEOの基礎
- 読みやすい文章を書くコツ
- リサーチ方法
上記はどれもWebライターとして稼ぐのに必要な知識なので、覚えておいて損はありません。
- クライアントに共有してもらった構成案
- クライアントにもらったフィードバック
上記については「なぜこの単語を使用しているのだろう」「なんでここの修正指示を受けたのだろう」と自分なりに考えることで、知識を自分のものにできます。
ある程度まとまった報酬を受け取れるだけでなく、スキルも吸収しやすいのが中単価案件の魅力です!
文字単価が1.5円を超えると高単価案件になり、一気に稼ぎやすくなります。
文字単価1.5円以上の仕事に採用されるには、下記のスキルが必要であることが多いです。
- Webライターとしての実績
- 執筆ジャンルに関する知識
- SEOに関する知識
- セールスライティングに関する知識
- wordpressに関する知識
例えば、SEOとwordpressに関する知識があれば、構成作成から入稿まですべて対応して文字単価2.5円みたいな仕事も受注可能です。
文字単価2円の案件を受注できれば、月15万文字執筆すれば月収は30万円となります。
生活費が少ない人であれば、Webライターとして独立も考えられそうですね
ちなみに月15万文字と考えると多く感じますが、月20日稼働した場合、1日7,500字です。
1時間に2,000~3,000字程度書けるライターが多いらしいので、1日の稼働時間は2~4時間程度の計算になります。
フルタイム勤務の半分以下の時間で、月収30万円稼げるなんて嬉しいですよね!
Webライターが稼ぎやすいジャンルについては、下記の記事で解説しているのでご参考ください。
文字単価3円以上ともなると超高単価案件であり、専門的なスキル、資格が求められることも多いです。
他には、LPに挿入する文章やコピーライティングなども広告予算を割いてもらえるため、単価が高くなることもあります。
特別な資格や知識がない人は、セールスライティングやコピーライティングを学ぶのが高単価案件を受注する近道ともいえるでしょう
ただ文字単価3円以上の仕事は難易度が高いジャンルの執筆を求められることも多いため、単価だけでなく執筆にかかる時間や手間も考慮しておく必要があります。
単価だけでなく執筆にかかる時間や手間まで考慮して、仕事に応募することが大切です!
Webライターの文字単価を決める要素
Webライターの文字単価を決める要素はライティング力はもちろん、SEOや執筆ジャンルに関する知識なども関係してきます。
具体的には、下記の要素により文字単価が決まることが多いです。
- Webライティング力
- SEOに関する知識
- 執筆ジャンルに関する知識
- 資格や専門性
- Webマーケティングに関する知識
- 営業力
- 他に付加価値を付けられるか
それぞれ詳しく見ていきましょう!
Webライターの仕事はインターネット上に公開する記事を執筆することであり、当たり前ですが読みやすい文章を書くスキルが必要です。
Webライティングは紙媒体の記事と異なり、下記の特徴があります。
- 無料で読めるものがほとんどである
- 代わりの記事がたくさんある
上記の理由により「この記事読みにくいな」と思ったら離脱される可能性が高いです。
最後まで読んでもらえないと、Googleの検索順位にも悪影響を及ぼしますし、商品やサービスを購入してもらえません
そのため、初心者のうちはWebライティング力=論理的かつ読みやすい文章を書くスキルと思ってしまっても問題ありません。
箇条書きを使用する、一文を短くするなど読みやすい文章を書くコツはたくさんあるので、自分なりに身につけていくことが大切です。
高単価の案件を受注したいのであれば、SEOに関する知識も身につける必要があります。
Webライターの仕事のほとんどはSEOライティングであり、書いた記事が狙ったキーワードで上位表示されることが求められます。
Googleなどの検索エンジンで狙ったキーワードを上位表示させるには、下記を意識して記事を書かなければなりません。
- タイトルや見出し、本文に上位表示を狙うキーワードを入れる
- 上位表示を狙うキーワードで検索する読者の悩みを想像する
Googleなどの検索エンジンを利用する人は「疑問や悩みを解決したい人」です。
検索キーワードに関する悩みや疑問を解決する記事を書くことが求められます
文字単価が高い案件を受注するには、執筆ジャンルに関する知識も身につけておきましょう。
また下記のように専門性が要求されるジャンルは、文字単価が高く設定されていることが多いです。
- 金融
- 医療
- 美容
- 不動産
- 投資
- IT
自分が得意とするジャンルがない人は、まずは上記に関する知識を身につけて高単価ライターを目指すのが良いでしょう。
私もFP資格を取得し金融ライターになってからは、文字単価や収入がどんどん上がりました!
資格や特定業界での勤務経験などがあれば、文字単価が上がりやすくなります。
わかりやすいのは、医師や弁護士、税理士などの国家資格です。
これらの資格を持っていれば、Webライターとして記事を書くだけでなく記事の監修者にもなれます。
資格や専門性を活かしてWebライターの収入を上げたいのであれば、初心者・中級者向けの資格からでも良いのでまずは取得してみましょう。
Webマーケティングに関する知識やセールスライティングに関する知識があると、一気に文字単価が上がります。
例えば、Webマーケティングについて学べば自分の記事が集客にどのような役割を果たすのか、どんな記事が好まれるのか理解できます。
SEOで上位表示されるだけでなく、集客や商品購入に貢献する記事を書ければ重宝されます!
Webマーケティングについて学ぶにはスクール受講などもありますが、手っ取り早いのは自分でブログやSNS運用をしてみるのがおすすめです。
ブログでアフィリエイトをしてみれば、Webマーケティングについて一通り勉強できます
同じスキルや知識量だとしても営業力によって、Webライターの文字単価は変わってきます。
営業力というとドラマに出てくるような凄腕営業マンのようにゴリゴリの人をイメージするかもしれませんが、そんなガツガツしたスタイルが求められることは少ないです。
- 相手のWeb集客やメディア運営に関する悩みを聞く
- 自分の能力や実績でどのように悩みを解決できるか提案する
- 採用後は実績ができたタイミングで単価アップを交渉する
上記をしっかり行えば、文字単価が上がっていく可能性は十分にあります。
相手はなんで自分を採用してくれるのか、記事にお金を払ってくれるのか考えるところがスタートです!
クライアントの気持ちや読者の気持ちを考えて、日々仕事をしていきましょう。
文字単価を上げたいのであれば、執筆以外の作業をこなせるようにするのも効果的です。
Webライターであれば下記の関連業務をこなせるようにすると、仕事につながりやすいです。
- リライト
- 取材
- 構成作成
- wordpressの入稿業務
- 画像選定や作成
- GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを用いた分析
- 他のライターの記事の添削、校正
上記ができると「構成+入稿まで一括で担当するかわりに文字単価2円アップ」「取材+記事執筆で文字単価3円」などと単価が上がりやすくなります。
なお、上記のスキルを身につけるのは大変そうに感じますが、自分でブログを運営すればほとんど身につけられます。
ブログだけで身につけられないのは、取材や他のライターの添削くらいです
そのため、スキルアップしたいWebライターはブログを運営してみるのがおすすめです!
Webライターがブログを運営するメリットは、下記の記事で紹介しています。
Webライターが文字単価を上げるコツ
Webライターが文字単価を上げるには、文章力を身につける他にも業務範囲を広げるなどの努力も大切です。
具体的には、下記の方法を試していきましょう。
- Webライティングや関連知識を学ぶ
- 対応できる業務範囲を広げる
- 執筆ジャンルに関する知識を増やす
- 営業力を身につける
それぞれ詳しく解説していきます。
Webライターが文字単価を上げたいのであれば、Webライティングや関連知識を学びましょう。
他にも、SEOやWebマーケティング、セールスライティングなどの知識を身につければ、記事の質が上がり単価が上がる可能性もあります。
SEOを意識して記事執筆できると、クライアントからの修正指示も減るはずです!
記事執筆だけでなく、構成作成やwordpress入稿など前後の工程も巻き取って受注できれば文字単価を上げやすくなります。
ただし、構成作成やwordpress入稿を担当するには、下記の知識が必要です。
- 構成作成:SEOやWebマーケティングの知識
- wordpress入稿:wordpressの操作、画像選定の知識
上記について身につけるのであれば、ブログを運営するのがおすすめです。
Webライターがwordpressでブログを運営すれば、SEOやwordpressの使い方を勉強できます
執筆ジャンルに関する知識を増やせば、受注する仕事の単価を上げられます。
医療や美容などは業界経験者や国家資格持ちのライターにどうしても勝てない部分もあるので、おすすめは金融ライターを目指すことです。
金融ライターの場合、FP3級・2級を取得すれば、金融関連のジャンルで文字単価2~3円の仕事の受注も狙えます。
身も蓋もない言い方ですが、Webライターが受注する文字単価は営業力に左右されることも多いです。
例えば、下記のコツをつかめば条件の良い仕事を受注しやすくなります。
- クライアントの悩みを理解する
- クライアントが求める人物像を理解する
- クライアントが求める人物像と自分が一致することをアピールする
- 実績をアピールしクライアントの利益に貢献できることを伝える
相手が求めている実績をアピールすることを意識しましょう!
【注意】Webライターは文字単価だけを気にしてもダメ
ここまでWebライターの文字単価相場や文字単価を上げるコツを解説してきました。
しかし、実際には文字単価アップだけを気にしても理想の働き方を追求することはできません。
文字単価を気にしてしまうときには、下記もあわせて意識しておきましょう。
- 文字単価が高い=稼げるとは限らない
- ストレスなく働けるかも意識する
- 条件が良い継続案件を増やしていく
- 仕事の間口を広げておく
それぞれ詳しく解説していきます。
誤解している人もいますが、文字単価が高い仕事=稼ぎやすい仕事とは限りません。
Webライターが換算時給を上げていくには、下記も意識しておく必要があります。
- リサーチに時間がかからない仕事を選ぶ
- スルスルと執筆できるジャンルを選ぶ
- クライアントと相性が良くやり取りにストレスがかからない仕事を選ぶ
- 修正回数が少ない仕事を選ぶ
- 構成作成や入稿などの工数が少ない仕事を選ぶ
例えば、文字単価3円であっても下記のように仕事の詳細条件は異なります。
- 文字単価3円
- 取材対応(撮影も行う)、執筆、wordpressへの入稿業務
- 修正は2回を想定
- 文字単価3円
- 検索上位の記事を調べて執筆
- 構成作成と入稿はディレクターが行う
- 修正は基本的になし
上記の条件であれば、後者の方が納品完了までにかかる時間は短いと予想できます。
クライアントと契約し仕事を開始してしまうと条件や業務範囲の交渉は難しいので、契約前や応募の段階で仕事の詳細を確認しておくことが大切です。
契約前や専攻中にクライアントと面接、面談をするのであれば、そのときに聞いておきましょう
Webライターが面接を行うときに聞くべきことは、下記の記事で詳しく紹介しています。
Webライターが仕事を受注する際には、文字単価だけでなくストレスなく働けるかも意識しましょう。
Webライターとして働きたいと思った人の中には、人間関係や場所、時間にとらわれずストレスなく働きたいと考える人も多いはずです。
せっかくWebライターになったのに、人間関係や仕事内容でストレスがかかるのは本末転倒です。
仕事のストレスに悩む場合は、ストレスの原因を分析し排除していきましょう!
Webライターは文字単価アップを狙っていくと共に、条件が良い継続案件を維持する努力も大切です。
継続案件とは、名前の通り1回限りではなく数回、数ヶ月など継続していく仕事です。
他にも、リサーチを効率化できる、クライアントとのやり取りがスムーズになるなどのメリットもあります。
継続案件を受注するには、クライアントの期待より優れた仕事をする、コミュニケーションコストを減らすなどの工夫が大切です。
丁寧な仕事をして「次も依頼したい!」と思ってもらえるWebライターを目指しましょう
Webライターが文字単価を上げたいのであれば、仕事の間口を広げることも大切です。
Webライターの文字単価は、利用するクラウドソーシングや求人サイトごとにある程度決まっていることも多いです。
そのため、複数のクラウドソーシングや求人サイトに登録して、自分に合うクライアントを見つける、少しでも文字単価が高い仕事を見つけましょう。
クラウドソーシングや求人サイトを利用するほかにも、下記の方法でクライアントの目に留まりやすくする工夫も大切です。
- SNSやnoteを運用する
- ブログによる情報発信を行う
- ポートフォリオを常に最新のものにしておく
- フリーランスエージェントに登録する
営業方法はいくつ用意しておいても、損はありません!
なお、どんな媒体を利用するにしろ、クライアントがあなたを「このライターさん良いかも?」と興味を持ったときに、実績を証明できるようにポートフォリオを用意しておきましょう。
ポートフォリオとは自分の執筆実績をまとめたものであり、営業ツールとして活用できます。
ポートフォリオの作り方やコツについては、下記の記事で詳しく紹介しています。
Webライターの文字単価に関するよくある質問
最後に、Webライターの文字単価についてよくある質問を回答と共に紹介していきます。
- Webライターの文字単価相場はいくら?
- Webライターの文字単価相場は、下記の通りです。
・地雷案件:0.1円以下の案件
・低単価案件:0.2~0.4円
・中単価案件:0.5~1.0円
・高単価案件:1.5~3.0円
・超高単価案件:3.0円以上
- Webライターは1日に何文字書ける?
- 1日に執筆する文字数は、仕事内容や能力、納期によっても変わってきます。
執筆効率と文字単価は両方上げていくことが大切であり、1時間に執筆できる量の目安は、下記の通りです。
・初心者・未経験者:1時間で500~1,000字
・中級者:1時間で1,000~2,000字
・専業ライター:それ以上
能力や目標収入に合わせて、目標文字数を設定してみましょう!
【まとめ】クライアント選びで文字単価が決まる
Webライターの収入は文字単価によって上限がある程度決まることが多いです。
そのため、収入を30万円、40万円と増やしていきたいのであれば、自分の文字単価を上げる意識を持ちましょう。
Webライターが文字単価を上げるコツは、下記の通りです。
- Webライティングや関連知識を学ぶ
- 対応できる業務範囲を広げる
- 執筆ジャンルに関する知識を増やす
- 営業力を身につける
すべて一気に頑張るのは難しいですが、ブログを運営すればSEOなどの関連知識も勉強できますし、Webライティングの練習もできるのでおすすめです。
ここまで読んだ人が1人でも多く、適正な文字単価で仕事を受注できることを願っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!